この茶釜は銘こそありませんが
とても良い作りの鉄味の良い茶釜でした。錆も少しありますが手入れしてすぐに使用できるものです。
茶釜は、大和時代に中国から伝わった「鍑(さがり)」と呼ばれる道具が元になっていて、これが長い年月をかけて改良され、鎌倉時代末期~室町時代初期ごろに、現在のような形の茶釜が誕生したとされています。
当時主に茶釜が鋳造されていたのは、現在の福岡県遠賀郡芦屋町周辺と栃木県佐野市周辺の2ヵ所で、これらの産地で鋳造された茶釜はその土地の名から、それぞれ「芦屋釜」「天明釜」と呼ばれています。
戦国時代になると、戦国武将たちがこぞって茶の湯を嗜んだことで、茶釜も全国的に広がっていきます。
特に天下統一を成し遂げた豊臣秀吉は、上記の2大産地から職人たちを京都に集めてたくさんの茶釜を作らせました。これをきっかけとして、茶釜の生産は京都が中心となっていきます。

  • 天命…てんみょう下野国佐野庄天明(現在の栃木県佐野市)で製作された釜。天猫とも表記する。釜肌は荒目で車軸釜、責紐せめひも釜、筋釜、十王口釜など自由な造形である。風炉や火鉢なども生産されていたそうです。発祥が平安時代と非常に古く、釜のルーツといえる。
  • 芦屋…あしや筑前国芦屋(現在の遠賀郡芦屋町)で製作された釜。製作期間は鎌倉時代~江戸初期まで。その時期の作を古芦屋という。正統派の真形の形が多く、無地から風景や幾何学きかがく文、動物などの地紋が施されている物が多くある。肌は滑らかで美しくなまず肌と言われる。和銑わずくを用いて薄造りであるがゆえに製作には相当の技量を要する。
  • 京釜きょうがま…室町時代末より茶人の依頼で好みの釜が製作された。三条・釜座かまんざには釜師の組合があり、西村道仁どうにん、辻与次郎よじろう、名越浄味じょうみなどの名工が在籍していた。芦屋や天命では遠方すぎて事細かな注文が出来なかったため、京釜ではさまざまな創意工夫が試された。芦屋や天命と異なり”天下一”と号したり作者の名前が明白である。現在では大西清右衛門せいえもんをはじめ吉羽よしは與兵衛よへい、高木治良兵衛じろべえ、佐々木彦兵衛、和田美之助などが京釜を製作する。