先日は福岡市南区の茶道の先生宅で香合や鉄瓶、掛軸や屏風をお預かりいたしました。写真の香合は更紗型の木製香合で香木を入れるものです。

これを香炉に入れて香を焚きます。香は茶の湯に取り入れられ、書院の床の正面に香炉を飾って香をたくようになります。この時代の香合は、座敷の棚飾りとして花瓶や香炉と共に並べられていました。茶道に取り入れられた当初は、香合はすべて唐物で、堆朱、青貝、存星、独楽などが知られています。唐物漆器の香合は、茶の湯が始まる前から書院の飾りとして使われていましたが、唐物陶磁器の香合は、茶の湯が始まった頃の輸入品です。素材は、はじめは金器・銀器・漆器・木彫などでしたが、桃山時代から陶磁器のものが用いられるようになり、信楽、伊賀、備前など各地で茶の湯専用の香合がつくられるようになります。鎌倉彫や錫縁、根来も香合として使われるようになり、織部・志野・黄瀬戸などの美濃陶では色、形のさまざまな香合があらわれました。小堀遠州の時代に景徳鎮窯で焼かれた祥瑞には香合もあり、鳥差瓢箪、蜜柑、瓜は高く評価されています。野々村仁清は金森宗和の指導を受け、茶器や香合を多数制作しました。
また、塗りものは江戸時代に各宗匠の好みものがさかんに作られました。

骨董品買取の福岡玄燈舎では茶道具買取します。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。