茶入れと棗…どういった場合に茶入れを使うか?または棗を使用するか茶道を嗜んでおられないとわかりませんね。「薄茶」用の抹茶を入れる茶器が「棗なつめ」です。形が植物のナツメと似ていることから棗と言われ、薄茶器とも呼ばれます。茶道ではお点前の始まる前に棗にたっぷりの抹茶をきれいに整えて入れておきます。これに対し、「濃茶(こいちゃ)」と呼ばれるお茶があります。利休の時代、お茶と言えば濃茶を指しました。そして濃茶用の抹茶を入れるものが「茶入」です。茶入は特に、茶を嗜む人からは重要な茶道具でした。蓋は象牙で、陶器など焼き物が主の茶入れ。産地によって唐物、和物、島物に分けられ、金襴や間道(かんとう)、緞子(どんす)といった裂(きれ)で作られた袋、仕覆(しふく)を着せて、観賞されます。茶入の形は様々ですが、主に肩の部分が角ばって肩が衝(つ)いている、肩衝(かたつき)林檎のような丸みを帯び、唐物茶入れの代表的な形の文琳(ぶんりん)名物とよばれるものに、珠光・本能寺・羽室・筑紫などがあります。全体の形がナスの実に似ていて、下膨れで口が細いことからいることから茄子(なす)薄茶を入れる塗物の器が薄茶器の棗です。クロウメモドキ科の高木で、和名が夏に芽を出すことから「ナツメ」と呼ばれる植物で、乾燥させて干しなつめとして食べられる実の形に似ていることから、棗(なつめ)と呼ばれます。紹鴎棗、利休棗、長棗などなど、たくさんの形がありますが、大棗、中棗、小棗、平棗、吹雪、金輪寺などが一般的です。