茶道具の主役の一つに挙げられる茶入れや棗ですがその道具を包んでいる仕覆についてお話しいたします。

茶入などの仕覆に用いられている裂地は、中国より渡来した貴重な織物や染物でした。特に名物茶入と関連して評価された裂地は、「名物裂」と総称されています。茶道で用いられる裂地の代表的なものとしては、金襴、銀蘭、緞子、紹巴、間道、錦、印金、毛織、更紗などがあります。中には、「珠光緞子」「利休間道」「本願寺金襴」などといったように呼称が付いたものも多くあり、この呼称が伝来、所持者や、吉祥文・植物文といった文様との関わりを表しています。茶席での仕覆は、茶入にあわせて選ばれた名物裂や好み裂が用いられる場合が多く、拝見の際は、胴や底の裂地、仕立ての状態、仕覆の内側まですべて目を通します。仕覆の素材ですが金箔糸、銀箔糸で織り上げられ、大変豪華な金襴とうのがあります。名物裂のうちでも最高位です。茶入れだけでなく袈裟や能装束、表装裂などに用いられます。先染めした経糸(たていと)と緯糸(ぬきいと)を用いて文様を織り出した絹織物の緞子(どんす)。渋くて深みがある色で、光沢と厚みが特徴です。室町時代以降、縞模様、格子縞などの斬新な
模様が喜ばれた間道(かんとう)。日本でも飛鳥、奈良時代より織られてきた錦(にしき)。
代表的なものに「蜀紅錦(しょっこうにしき)」「いちご錦」などがあり、金襴よりも重厚な美しさが特徴です。絹糸に金や銀を巻き付けて模様を出すモール。南蛮貿易でもたらされた特徴ある織物です。