この写真は古い絵唐津の水指です。貫入も入っていて時代を感じる茶道具ですね。

水指(みずさし)は、茶碗をすすぐ水や、釜に足すための水を入れ点前座に据える道具です。 水指の種類は、金属・磁器・陶器・塗物・木地のものなど色々あり、季節や棚やその他合わせる道具などによって種々変化します。水指は、初めは台子と共に舶載された皆具の一つとしての唐銅で多くは耳付あるいは釻付のついた円筒形のものでしたが、村田珠光が初めて備前や信楽の水指を用い、武野紹鴎が釣瓶の水指、千利休が曲物の水指を用いたとされます。 有名なところでは 「青磁雲龍水指(足利義教所持)」・「青磁太鼓胴(砧青磁の最高傑作)」 「抱桶(東山御物・大名物)」・「古染付葡萄棚(白磁・共蓋・夏用)」 「絵高麗水草紋(北宋磁州窯の水指)」・「高霊仁寿府(李氏朝鮮、三島暦手の芋頭水指)」 「南蛮櫛目(紹鴎糸目水指と同時代の物?)」・「南蛮縄簾(南蛮水指)」 「柴庵(信楽焼の古格の代表作)」・「青海(武野紹鴎所持)」 「黄釉沙金袋(高取焼白旗山窯の水指)」・「古岸(織部好みの志野芦絵水指)」 「遠州高取(遠州好み:小堀遠州)」・「金屋(中興名物、遠州瀬戸、一重口の水指)」 「伊賀共蓋(織部好み:古田織部)」・「備前種壷(水指に見立てたもの)」 「耳付壷(漢作の水指、黒田家に伝わる)」 といった水指があります。 水指の多くは円筒形ですが、用途、季節それと使う棚によっては、 違う形のこともあります。違う形として、平水指と細水指があります。