数日前、茶道具の唐物の炭斗籠をお預かりしました。炭斗とは炭を組み入れる器のことです。これには、炉と風炉の区別があります。
利休の時代から炉は瓢(ふくべ)に、風炉は菜籠(さいろう)とされておりましたが、現在では炉にも菜籠を用います。大きくて浅い籠を炉用に、小さくてしまって深めの籠を風炉用に用います。瓢の炭斗は、現今では「口切」に用いますが、炉の時節を通じて用いられます。炭斗は、多くは籠などの組物で、内張をしてそれに漆をかけたものが用いられます。また炭斗には、唐物と和物があります。唐物炭斗は、藤、竹などで編まれた籠で、編み方は部分々々に変化をつけ精巧を極めたものが多く、藤と竹の交ぜ編み、棕櫚皮を編み込んだものなどもあります。唐物炭斗は、籠以外には、漆器類や青貝入り、金馬(きんま)などもあります。和物炭斗は、籐、竹、藤蔓、蓮茎(はすくき)などで、編み方は唐物よりざんぐりしています。また和物炭斗は、籠以外には、瓢、一閑張、蒔絵、曲物、指物などがあり、「冊屑箱」(さくずばこ)、「茶撰籠」(ちゃよりかご)、「散華皿」(さんげざら)、「箕」(み)、「炮烙」(ほうろく)などが用いられることもあります。

炭斗の種類は、
「菜籠(さいろう)」「瓢(ふくべ)」「神折敷(かみおしき)」
「炭台(すみだい)」「箱(はこ)」などがあるとのことです。また炭台は、口切・席披き・台子に使用され、
神折敷・唐物籠は真の位の炭斗とされます。そして風炉・炉用の区別は元禄時代以降なんだそうです。裏千家では、道具の扱い順の覚え方として以下のような歌があるようです。ちなみに、炉の手前は、炭を継ぐ前に灰まき、 風炉は炭の後に灰を切るみたいです。